どうも柏山です。
今回は、インフォトップのランキングにランクインしていた、
「Naverまとめで毎月4万円以上稼ぐ方法」
という、そのままのタイトルの商材についてレビューしていきます。
ちょっと調べれば稼げないなんてわかるのに、
インフォトップのランキングにランクインしているってのは、
消費者サイドにもこの業界には問題が有りですね。
では、そのNaverまとめで稼げるのか、注意喚起の意味も込めて、
レビューしていこうと思います。
販売者名:中島拓道
住所:東京都足立区千住仲町49-11 メゾンドメルシー1009号室
販売URL:http://brimage.net/matome40k/
販売価格:1980円
毎月4万円という壁
もしNaveまとめ単体で、毎月4万円稼げる、
ということでいしたら、非常に怪しい教材になります。
というのも、1億PVを達成した、人が赤裸々に情報を公開してくれているからです。
その方のブログによると、報酬は以下の通り。
2012年10月から2015年3月の期間の確定額の合計は、¥722,506円でした。
引用元:http://ima-koko.org/money/1
1億PVも達成して、このレベル・・・
期間から月別の平均報酬を算出してみます。
期間は、30ヶ月。報酬が約72万円として割り出すと、
1ヶ月あたりの報酬は、わずか2.4万円。
1億PVを達成しても尚、月あたりの平均は2.4万円。
なかなかシビアな世界ですね(笑)
この教材のセールスレターでは、初月からでも60万PV目指せる方法とかが書かれているみたいですが、
おそらく60万PV稼ぎ、それを伸ばしていったところで毎月四万円は厳しいですね。
だって、30ヶ月で1億PVなら、1月あたり、333万ほど稼がなくてはなりませんから(笑)
つまり初月で達成できるレベルの5倍を維持しても尚、
毎月4万円には届かない、ということです。
販売者自身、稼げていない可能性が高い
セールスレターには、月4万円以上稼ぐ方法、
実は、20万、30万も稼げます。と謳っていますね。
確かに月間60万PVもあれば、大金が稼げそうではありますが・・・
現実は上記の通り、月間300万PV稼いだところで、月2万円程度。
そして、セールスレターの文言から
「ああ、この人やっぱり稼げていないな」
というのがよくわかったんです。
その1文とは、
実際にまとめの投稿に取り組むようになって分かったことはたくさんあります。
例えば、月間百万ページビューを超えるようなユーザーが少数ながら存在しています。
このようなユーザーはそれだけで生活していけるほどの
インセンティブを得ている可能性があります。引用元:http://brimage.net/matome40k/
それだけで生活していけるほどのインセンティブは得ていないのが実情です。
本当に自身の経験から語られているなら、数百万PVでは、稼げないというのは、
よくご存知のはずでは?と思いました。
そもそもこの販売者は・・・
この販売者の方は、中島拓道さんという方ですが、
彼は、「インフォプレナー」です。
この教材以外にも、「新しい形のセールスレター」という教材を販売しています。
つまり、彼はNaverで稼ぐ、というより、
そういった情報を販売して稼いでいる方です。
だから、Naverでは長期的に稼ぐのが難しいので、
情報を売る側に回ろう、という魂胆が見て取れます。
Naverは落ち目?
そもそも、私は「稼ぐ場」をNaverに依存することが危険だと思っています。
私はこうした、何かの媒体に依存するのが嫌ですから(安定思考)
自分のお金を払って、独自ドメイン取ってブログを運営しています。
少し話はそれましたが、今後Naverまとめは、検索結果から、
どんどん順位が下げられます。
なぜならGoogleがクオリティアップデートというものを行ったから。
ここでは、クオリティアップデートについて詳しく言及しませんが、
要は、他人のコンテンツばかり利用しているサイトは順位を下げますよ、
というものです。
一時期、Naverまとめなどの、キュレーションサイトが上位を占めていましたが、
確かに最近は、さほど上位に目につかなくなりましたね。
ただ、Naverまとめ記事は多数あるので、以前として上位表示されています。
情報の広い読みには格好なサイトですから、質の高いまとめは上位表示されていると思います。
ただ、結局のところ質の高いまとめを作ろうが、
大元のオリジナルコンテンツをただ拝借して利用しているだけなので、
長期的にみたら、独自コンテンツを配信しているサイトにはかならず負けます。
そうした、落ち目の商材をわざわざ買う必要があるのかと私は思います。
総評
月20万とか30万円も稼ぐことは可能だと豪語していますが、
上記の結果を見た上で、そう思われるなら購入されても良いかと思います。
教材価格は、たったの1980円で情報商材にしては格安ですし、
書籍レベルで簡単に購入することができます。
ただ、それを買ったところで「現実的」に稼ぐのは難しいと思います。
確かに、他人のコンテンツをまとめ、掲載するだけで稼げるって、
とてもいいですよね。
とてもいいんですが、そんなに甘い世界では無いということです。
だからこそ、販売者も売る側に回っているんだと思いますが。
以上購入を検討されている方は参考にされて下さい。
柏山